from小林雅樹
分からないありますか?
見積もりを取った業者から聞かれることと思います。
特にない。 分からないこと自体が分からないという答えが意外と多いです。
どういうことか 分からないから 相見積もりで一番安い所を選ぶ。安くなって良かった!!
本当にこれでいいのでしょうか?
過去相見積もりの某一括サイトに加盟して
三年間やりました 栃木県でお客様満足第一位を貰ったこともあります。
こういったお客様は
値段で失敗することがあります。
安くやろうと思えば できる業種
質や手間のかけ方が違います
これを聞いてほしい
①塗料の使う缶数やシンナーの希釈方法
明らかに塗料代を浮かそうと 少ない塗料でシンナーで希釈する業者がまだいるのも 事実です
塗料の中塗りや上塗り材1缶約100から120平米
見積もりに150平米と記載していた場合は
2回塗るので150✖️2= 300平米
一缶100平米だと計算して3缶で足りるか足りないか
なので300平米➗100=3缶になります
ここで注意が 余裕を持ってあと1缶余計にとるということ
万が一 見積もりが若干ずれていた場合や
余計に壁によって材料の塗れる面積が違うということです
ぴったりの材料だと 材料が足りないとき
シンナーの薄め過ぎによる施工が予想されます。
1缶を余計に頼む業者は誠実です
まず材料を何缶使ってどれだけ塗れるのか聞いて下さい
これを聞いてほしい
②毎日の報告はあるか?
家にいないから分からない
何をやっているか分からない
こういった不安があるのではないでしょうか?
手抜きされる可能性がずっと下がります。
今日は養生しました明日は軒天と壁の下塗り予定
施工写真はあたり前ですが 写真には誤魔化しようがありますので
毎日施工した壁をみて下さい。
もし本当に不安でしたら中塗りと上塗りの色を若干変えて貰って下さい。
毎日の報告や日報が証拠となり 何かあってから対処できることと 何より施工店とコミュニケーションとなり
より良く施工できることと思います。
これを聞いてほしい
③何か不具合があった場合の保証について
保証10年や15年何て高保証を出しているところがありますが
一体何を保証しているのか?
塗装なので 完璧ということはまずあり得ません。
後に剥がれたときや膨れることも稀にあります。
どこまで保証の対象になっていて
どこまで対応してくれるのか?
後にトラブるにならないよう
できれば見積もりの時や 工事が終わって保証書をもらう時に必ず聞いてみて下さい。
保証が長いからといって 保証の長さで業者を決めるのは
待って下さい。
保証関係無しに困った時に 真摯に対応してくれる業者は
保証が万が一終わっても対応してくれます
私たちは 皆さんに支えられてやってきているのですから
日々感謝です
更新日:2016年11月22日
みなさんおはようございます。
小野塚です。
今日は晴れていて空気もおいしくとても気分のいい朝ですね(^^)
それよりも!
みなさん朝の地震大丈夫でしたか?
またあの時を思い出してしまいますね。
私はいつも朝起きるのが苦手なんですけど、今日は飛び起きました。
地震というものはとても怖いですねー。
まだ余震とかあるかもしれませんのでくれぐれもご注意下さい。
さて、今回は吹き付け塗装についてお話しします。
吹き付け塗装はとても簡単そうに思えますよね?
確かに、早いし綺麗に仕上がるしとても便利な塗装方法です。
しかし、吹き付け塗装はペンキを飛ばして塗っていくのでどうしても微粒子が散らばってしまいます。
まず大変なのが養生。
周りにペンキがついてはいけない所をビニールやガムテープ、マスキングテープなどで隠します。
これが大変!
あと、風に舞うのでその微粒子が飛んではいけない方向に養生。
これをクリアして、吹き付け塗装をするための準備をします。
吹き付けは基本一度て仕上げてはいけません。
なぜなら微粒子が細かいため塗装後、ペンキが滴れてきてしまうからです。
それとムラになりやすい。
あ。
その前にまず下地処理ですね。
なるものにまずペーパーか何かで障害物を削り落としたり表面を削り傷をつけて下さい。
ペンキがを剥がれにくくする方法のひとつです。
それから脱脂です。
表面の脂や汚れを落とし綺麗にします。
これで初めて塗装ができる状態です。
先ほど、吹き付け塗装は基本一度で仕上げてはいけないと言いました。
まず一度目は軽く吹いて色が薄くつく感じにぬります。
下地が透けていても問題ありません。
この際、細かいめじや角隅があればなるべく細かいところは吹いて色をつけておきましょう。(滴れて注意です)
十分に乾燥させたら、もう一度軽くペーパーなとで傷をつけます。
埃や汚れがありましたらペーパーなどで取りましょう。
それが終わりましたらまた脱脂して下さい。
2度目の塗装で色をつけていきます。
しかし、白やライトグレーなど薄い色は色がつきにくいので無理色をつけようとしないようにして下さい。
黒や茶色など濃い色は2回塗装すればほとんど仕上がると思います。
これと同じよう十分に乾燥させたらクリアをぬります。
クリアは薄塗りを2〜3回ほどすれば十分だと思います。
薄い色の場合は、またペーパー、脱脂、3回目の塗装となります。
クリアも同じように塗ります。
吹き付けの、やり方を知っていてもやってみると意外にも難しい。
何回も失敗してうまく塗れるようになるのです。
もし、塗装後滴れてしまった場合は十分に感想させたあと平らになるようにペーパーで削りましょう。
みなさんいかがだったでしょうか?
これであなたも吹き付け塗装マスターして下さい。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。
更新日:2016年11月22日
from小林雅樹
住宅のおおよその外壁の面積の出し方とは
例えば30坪の場合
30坪✖️3、3✖️1、2=118㎡〔建坪に4をかける〕
シリコンやハイブリッド塗料単価は目安三回塗り2000から2500円
118㎡✖️2000=33、6万が目安となります
あと足場が目安12から20万位が一般住宅の目安として
軒天〔天井〕や とい 破風 などの付帯部やコーキング有無
によって全体が出ます。
隣との境界が狭い場合や 下屋根の有無や テラスの有無や植物の花壇の有無や 工事のやり易さによって 単価が変わってきます。
工事は手間仕事であるため 人工〔1人あたりの人件費〕
が変わってくるため 同じような建物でも工事費が変わってきます。
住宅1棟15から20人工 約1人工18000から25000円はみています
27万から50万程度が塗装工事の人件費
➕足場代金12から20万目安
➕材料費 約工事費の2割 例え目安100万の工事に対し20万
➕運営費こちらは5〜20万 施工店によってバラバラ
➕利益目安10% 〜 10万〜
➕処分費 数万円
➕現場管理や打ち合わせの営業費
➕シーリング工事費 有無 コーキング施工店工事価格
15から25万が目安となることが多い
1つ1つの名目の金額はそれなりですが 全部を合わせると
どうしてもまとまった金額になります。
新車の軽自動車一台にはなってきます。
上記を目安と考え 単価に若干の上下が出てきます。
どうしても高いと感じてしまう工事費ですが
1棟施工するのに これだけの工事費がかかってきます
変に高いから値切ってもらうと
削る場所は人件費から 減らし 工事の工程を簡易的に
なり手抜きや妥協に繋がります
結果値切って安くした数万円から数十万の代償が
建物の耐久性を下げ 建物の価値も下りかねません。
利益なくして
運営するのにとても施工店にもお客様にも様々なリスク
が伴い
蓋をあけるとお客様も施工店も苦しさだけ残ります。
予算はあることと思いますが
キャッシュで無理するくらいなら 低金利のローンなどの分割も視野に入れるべきです。
大切なお客様のお金の資産をいただく変わりに
あなたに塗装工事して建物の資産価値を高め
快適な住まいを提供するのが 私たちの仕事です。
支払った価格以上の価値を見出すのは私たちの使命です。
満足していただくサービス 誠実さ
価値を高める工事
あなたはまだ 工事費の安さだけ求めますか?
更新日:2016年11月21日
![]() | 外壁塗装をする前にご覧下さい 更新日:2016年11月25日 |
![]() | 不安な塗装工事の安心できる5つのポイント 更新日:2016年11月19日 |
![]() | 塗装工事でこれだけは聞いてほしい3つのポイント 更新日:2016年11月22日 |
![]() | 手抜き悪徳業者の選び方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 塗装工事に対するメリットデメリットの感じ方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 屋根外壁塗装の色ムラ 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 見積り書の確認する3つのポイント 更新日:2016年11月17日 |
![]() | ペンキの上手なこぼし方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 住宅の価値は人生の勝ち組!? 更新日:2016年11月20日 |
![]() | 車も塗料もハイブリッド 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 上手に失敗するためのDIY塗装 更新日:2016年11月17日 |
![]() | コラム一覧 更新日:2019年07月04日 |
住宅の塗装工事についてご不明な点等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
誠心誠意ご説明させて頂きます。
土/祝日の現地調査、喜んでお伺いします。
塗装業界へのフラストレーションや顧客の問題を解決し、価格以上のプラスアルファを提供します。
誠実な仕事を心がけ、お客様からの信頼を勝ち得る企業を目指します。
お客様から従業員・協力業者まで、事業にかかわる全ての人に感謝し、共に豊かな社会環境を創ります。