ならざるをつたふるか
みなさんおはようございます。
小野塚です。
今日も天気が良く清々しい!
紅葉日和ですねー。
日本の風物詩。
とても美しい。
あなたは普段から自然に目を向けますか?
癒し、心変わり、決心。
自然は私たちにパワーをくれます(^^)
さて、本題。
あなたは人に物事を教えることってありますか?
人から何かを教わる時って、同じ言葉や教え方でも誰が教えてくれるかによって説得力が全然違いますよね。
その違いには、その教えている物事を実践した事があるかないかでは全く説得力が変わってきます。
何が言いたいか。
それは、人に物事言う前にまず自分でやってみろ!です。
頭で考え口先で言うのは簡単です。
でも、実際にやってみると違った感じ方があると思います。
説得力の発言とは、自ら得た経験から生まれるものです。
頭で学習するだけでは発言力がありません。
あなたも、まず実践した上で言葉を発すれば周りからの説得力信頼が変わってくるのではないのではないのでしょうか。
塗装工事でも、よく塗装経験がない人が塗装工事の営業をしている方たちがいます。
説得力ありませんね。
塗装工事のことは私にお任せください。
経験した上でのお話をさせていただきます。
最後まで読んでいただき誠にありがとうございませんでした。
相談無料受付しております。
末広美装小野塚までどうぞよろしくお願い致します。
0120-819-816
更新日:2016年11月17日
from小林雅樹
塗料には様々なグレードがあります。
その中で1液と2液タイプに分かれます。
1液タイプ
利点
・1液に比べると若干仕入れ値段が安い
・塗りやすい
・保存ができる
欠点
・2液と比べて同じグレードでも耐久性が劣る
・硬化時間が遅い
2液タイプ
利点
・硬化が早い
・強固な表面塗膜であるため一液タイプより耐久性が良い
欠点
・一液タイプより仕入れが若干高い
・良く撹拌しないと硬化不良の可能性もある
・二液タイプは硬化材を入れるため 硬化材を希釈したら材料を作った分は使い切りになる
・保存ができない
・細かい所など 一液タイプの方が仕上がりがいい箇所がある
・二液タイプが ないシリーズもある
結果
一液より二液タイプの方が長持ちするため
多少撹拌や 硬化具合の難点もありますが
二液タイプ 主剤➕硬化材がオススメです
二液タイプがないシリーズもあります
ps 艶も二液タイプの方があり仕上がりも美しい
水性はほぼ一液タイプ
塗料はハイブリッドがオススメ
日本ペイント パーフェクトシリーズ
外壁用は一液タイプ
屋根二液タイプ
耐久目安12から15年 シリコングレードの価格同等で高耐久
宇都宮で屋根外壁塗装をお考えなら
今すぐ (株)末広美装にお問い合わせ
お問い合わせは0120-819-816
更新日:2016年11月17日
本日のキャンペーンの対象者は、カフェに行かれた方を対象者とします。
後日、カフェのレシートや領収書などを確認し確認が取れて対象者とします。
期限は本日16日から明日の17日午前11時59分までです。
今回は、カフェに行けば全員が対象者になれるので先着3名様限りに致します。
対象者は、足場代半額です。
お問い合わせお早めに!
末広美装小野塚までどうぞよろしくお願い致します。
0120-819-816
更新日:2016年11月17日
![]() | 外壁塗装をする前にご覧下さい 更新日:2016年11月25日 |
![]() | 不安な塗装工事の安心できる5つのポイント 更新日:2016年11月19日 |
![]() | 塗装工事でこれだけは聞いてほしい3つのポイント 更新日:2016年11月22日 |
![]() | 手抜き悪徳業者の選び方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 塗装工事に対するメリットデメリットの感じ方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 屋根外壁塗装の色ムラ 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 見積り書の確認する3つのポイント 更新日:2016年11月17日 |
![]() | ペンキの上手なこぼし方 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 住宅の価値は人生の勝ち組!? 更新日:2016年11月20日 |
![]() | 車も塗料もハイブリッド 更新日:2016年11月17日 |
![]() | 上手に失敗するためのDIY塗装 更新日:2016年11月17日 |
![]() | コラム一覧 更新日:2019年07月04日 |
住宅の塗装工事についてご不明な点等ございましたら、お気軽にご相談下さい。
誠心誠意ご説明させて頂きます。
土/祝日の現地調査、喜んでお伺いします。
塗装業界へのフラストレーションや顧客の問題を解決し、価格以上のプラスアルファを提供します。
誠実な仕事を心がけ、お客様からの信頼を勝ち得る企業を目指します。
お客様から従業員・協力業者まで、事業にかかわる全ての人に感謝し、共に豊かな社会環境を創ります。